• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電動移動支援機器の活用が肢体不自由児の発達に及ぼす影響の検討と評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00848
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

吉川 知夫  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 上席総括研究員 (70710490)

研究分担者 船橋 篤彦  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432281)
藤本 圭司  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 主任研究員 (60982923)
織田 晃嘉  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 主任研究員 (70964906)
杉林 寛仁  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 主任研究員 (91000959)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワード肢体不自由 / 移動支援機器 / 認知発達
研究開始時の研究の概要

日本国内において、電動移動支援機器は、医療・福祉機関を中心に乳幼児期での活用が進みつつあり、ALP(Assessment of Learning Powered mobility use)が評価及び治療計画の立案に活用されている。一方、学齢期の肢体不自由児における電動移動支援機器の導入と活用については、特別支援学校における実践報告が散見されるが、その教育的効果の検討には至っていない。
本研究では、電動移動支援機器の活用が、学齢期の肢体不自由児の発達に及ぼす影響について明らかにし、肢体不自由のある子供の移動経験が発達に及ぼす影響等の教育的効果について検証できる評価法の開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi