• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会課題連携型STEM教育「コンバージェンス教育」を実装するための学習モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00849
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関北海道大学

研究代表者

奥本 素子  北海道大学, 大学院教育推進機構, 准教授 (10571838)

研究分担者 七田 麻美子  埼玉大学, 教育機構, 准教授 (10700586)
種村 剛  北海道大学, 大学院教育推進機構, 特任教授 (20759740)
石川 奈保子  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (40846896)
菊地 浩平  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教 (60582898)
須永 将史  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (90783457)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード科学技術コミュニケーション / STEAM / 実践的な学び / コンバージェンス教育 / トランスディスプリナリー
研究開始時の研究の概要

本研究は科学,工学,技術,数学を統合した学際的理系教育のSTEM教育に社会課題を融合したコンバージェンス教育を教育現場に活用するため、その学習要件を同定し教育プログラム化できる学習モデルの構築と評価手法の確立を検討する。そのため応募者らがこれまで従事してきたサイエンスコミュニケーションの実践を分析し、その実践に含まれるコンバージェンス教育の学習要素を同定し、3年間をかけて汎用性の高いコンバージェンス教育の学習モデルの確立及び簡易的な評価軸の開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi