研究課題/領域番号 |
25K00854
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
|
研究分担者 |
布川 和彦 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60242468)
日野 圭子 宇都宮大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70272143)
中村 光一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80225218)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 学校数学 / プロジェクト基盤型カリキュラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,STEM教育において数学の果たす役割を明確にするために,グローバル な社会課題を豊かなテクノロジー環境のもとで協働的に探究する算数・数学科のプロジェクト基盤カリキュラムを開発し,その有効性を評価する.そのために,欧米の科学教育,特にSTEM教育で開発されているプロジェクト基盤学習の理論枠組み及びそれに基づくカリキュラムを鏡とし,学校数学におけるプロジェクト基盤カリキュラムを構想する.小学校高学年から高等学校の算数・数学科において,教科横断的なプロジェクト基盤学習のモジュール群を開発し実践する.そしてパフォーマンス評価の枠組みを策定し,開発したカリキュラムの有効性を評価する.
|