• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業内での非侵襲的データ計測による児童・生徒の活動状態把握AIの開発と教師教育

研究課題

研究課題/領域番号 25K00856
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)

研究分担者 中川 哲  社会構想大学院大学, コミュニケーションデザイン研究科, 教授 (00971186)
藤井 良宜  宮崎大学, 理事 (10218985)
折田 明子  関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (20338239)
吉川 厚  関東学院大学, 理工学部, 教授 (50444120)
小口 祐一  茨城大学, 教育学野, 教授 (70405877)
村上 祐子  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード教員支援 / 児童・生徒の学習状態 / AIによるモニタリング / 授業支援システム
研究開始時の研究の概要

児童・生徒の「学びの過程」や授業の質評価について,現状では明確な評価指標は存在せず,学習後に行われる試験の結果や児童・生徒の意識調査,あるいは教師による主観的評価に頼っている現状である。デジタルデバイスを用いて教室内活動状態を把握することができれば学びの過程に関する客観的指標を提供できる可能性があり,教師の主観的評価を補完することができる。本研究では,児童・生徒の授業における学びの実態について,非接触型デバイスによる計測データに基づき教師の観察力を補完するAIシステムを開発し,AIシステムによる授業評価と教師の観察力の併用による次世代型教員研修プログラムを開発することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi