• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)において育成される異才とその教育資本

研究課題

研究課題/領域番号 25K00858
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)

研究分担者 大島 まり  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
千葉 和義  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)
林 敏浩  香川大学, 情報化推進統合拠点, 教授 (90264142)
福本 晃造  琉球大学, 教育学部, 准教授 (80549816)
白木原 香織  鈴鹿工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (90435602)
石川 裕之  京都女子大学, 高等教育開発センター, 教授 (30512016)
裏 和宏  愛媛大学, データサイエンスセンター, 講師 (40840153)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード才能教育 / スーパーサイエンスハイスクール / 異才 / 教育資本
研究開始時の研究の概要

本研究では「スーパーサイエンスハイスクール」をその採択期間から大きく3つの期、創成期(Ⅰ期・Ⅱ期採択校)、発展期(Ⅲ期・Ⅳ期採択校)、先導的改革期(リーディング期)に分類し、全採択校を対象とした量的調査と、抽出した一部の学校を対象とした質的、計量的調査を実施する。量的調査については、各学校のSSH担当教員へのオンライン調査、各種報告書資料等の分析調査が中心となり、質的、計量的調査については、研究主任、担任教員、生徒、友達、学校長、教科主任、事務担当者、管轄教育委員会等が広く対象となり、現地にてインタビュー調査等を実施する。なお海外研究者を招聘して関係者と議論を行い、ベンチマーキングも行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi