• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等中等における教科の文脈に埋め込まれた科学メディアリテラシー教育の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K00859
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関玉川大学

研究代表者

久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)

研究分担者 鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学野, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
佐藤 和紀  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30802988)
望月 俊男  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50379468)
山本 輝太郎  金沢星稜大学, 総合情報センター, 講師 (60887058)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード科学教育 / 理科教育
研究開始時の研究の概要

日常的にメディアから得られる科学ニュースを、科学の性質とメディアの性質から適切に信頼性を評価する「科学メディアリテラシー(SML: Science Media Literacy)」の育成が求められる。初等中等教育におけるSMLの育成は急務であり、国際的な課題でもある。本研究の目的は、SMLの育成のため、初等中等における“教科”の文脈に埋め込まれたSML教育を構築することである。
そのために、① 評価の観点と手法の理解を促す初等中等教育に対応したSML教材を開発し検証する。②オーセンティックな科学的実践の文脈に埋め込まれたSML教育をデザインし検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi