研究課題/領域番号 |
25K00860
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
楠 房子 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
|
研究分担者 |
徳久 悟 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50529378)
稲垣 成哲 立教大学, 文学部, 特任教授 (70176387)
江草 遼平 千葉商科大学, 基盤教育機構, 助教 (70826239)
石田 弘明 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80311489)
菊澤 律子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (90272616)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 情報デザイン / プロジェクション / インタラクション / 博物館展示支援 / コラボレーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、子供の展示の知識理解のための主体的な行動を促すデバイスの開発と検証である。そのために、博物館での来館者である子どもの興味を高め主体的な行動を促すためのモバイルプロジェクションデバイスを開発し、博物館で開発したシステムで有用性を検証する。またユーザの行動については視線分析を用いて効果を検証する。本申請課題では、体験が共有できるモバイルプロジェクションの開発と、こどもたちの再度来館を促す可変性のあるコンテンツのデザインの2つに独自性があり、開発するデバイスを使うことで、館内関連展示の興味を促し、再来館につながるかを明らかにすると共に、博物館における展示支援デザインの指針を提案する。
|