• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル技術の急速な進化と生産現場の乖離を繋ぐ国際標準スキルマップ策定と教育革新

研究課題

研究課題/領域番号 25K00863
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

久池井 茂  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (50300653)

研究分担者 吉江 修  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (20200933)
藤村 茂  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (00367179)
田中 禎一  熊本高等専門学校, 熊本高等専門学校(八代キャンパス), 副校長 (00300658)
島名 賢児  鹿児島工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (90353359)
尾形 公一郎  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (50370028)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードサイバーフィジカルシステム / 生産オペレーション / サプライチェーン / エンジニアリングチェーン / バリューチェーン
研究開始時の研究の概要

本研究は、デジタルものづくり分野において国際標準に準拠したスキルマップを策定し、その指標を基盤とした科学教育システムの全国展開を目的とする。そこで、製造業におけるソフトウェアとハードウェアの統合領域に焦点を当て、体系的に指標化することで「工学×経営」の学際的な視点から、生産システム全体の最適化を実現するための教育カリキュラムを研究する。また、クラウドベースのデジタル教育環境を活用し、個別最適化された学習プログラムを提供するデジタル科学教育プラットフォームを構築する。
本研究は、日本のものづくり産業をデータ駆動型へと進化させ、DX時代における国際的な産業競争力の向上に寄与することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi