研究課題/領域番号 |
25K00864
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
五十嵐 祐 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (90547837)
|
研究分担者 |
平島 太郎 愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (50803110)
吉田 琢哉 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70582790)
光永 悠彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 孤独感 / ステレオタイプ / 社会的ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
現代社会における孤独感の増加とそのネガティブな影響は深刻なものとなっている。孤独感に対する関心は世界的に増加しており、2023年には世界保健機関(WHO)が孤独感を公衆衛生上の深刻な課題と位置づけるなど、その対策は急務である。本研究では、高孤独者およびその周囲の人々の対人的な選択行動に焦点を当て、社会的ネットワークにおいて高孤独者ステレオタイプが広がっていくプロセスを検証する。具体的には、高孤独者が周囲からステレオタイプ化されて孤立を深めてしまうプロセスに注目し、その心理的メカニズムを明らかにすることを目的とする。
|