研究課題/領域番号 |
25K00878
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山中 克夫 筑波大学, 人間系, 准教授 (50282314)
|
研究分担者 |
新井 哲明 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)
河野 禎之 筑波大学, 人間系, 助教 (70624667)
目 麻里子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (60804309)
野口 代 新潟青陵大学, 福祉心理子ども学部, 准教授 (80744854)
樫村 正美 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (00550550)
石川 愛 大阪大学, 大学院医学系研究科, 技術補佐員 (10962475)
西田 健次 事業創造大学院大学, 情報デザイン学部(仮称)設置準備室, 教授 (50344148)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 認知症 / 認知症フレンドリー地域 / 心理・社会的支援 / 多角的支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、認知症フレンドリー地域を実現するための心理・社会的支援を多角的に行い、効果検証を行う。具体的には、軽度認知障害の人に対する認知機能全般型認知的働きかけ、認知症の人に対する機能特化型認知的働きかけ、通所サービスを基点とした認知症の人の地域活動への参加支援、認知症カフェを拠点とした家族向けの心理的支援としての講習や個別相談、BPSDへの対応を行う介護職員に対する行動コンサルテーション、認知症の体験型理解・啓発講習やそれに基づくサポート活動を行う。また、単独の取り組みだけではなく、複数の取り組みへの参加により生じる質的な変化についても明らかにする。同時に必要な測定ツールや尺度の開発も行う。
|