• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域医療で不眠症の認知行動療法を普及する医師向け教育とサポートの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K00884
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

坂田 昌嗣  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40593653)

研究分担者 中島 俊  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (10617971)
家 研也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20608939)
青木 拓也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30631452)
長井 麻希江  富山大学, 医学部, 協力研究員 (40454235)
宮崎 景  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50817690)
古川 壽亮  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90275123)
本多 由起子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90782219)
篠原 清美  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (90865908)
Sahker Ethan  京都大学, 医学研究科, 助教 (10896624)
加藤 崇洋  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (10849409)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード不眠診療 / 睡眠制限療法 / かかりつけ医 / 医師サポート / 実装試験
研究開始時の研究の概要

不眠症の認知行動療法は、不眠症に対する頑健な効果が示され、諸外国のガイドラインで第一選択治療となっている。日本でもその活用が期待されているが、地域医療の現場で普及していないことが課題である。本研究では、それらCBT-I普及の阻害因子を除去し、促進因子を補強する医師向け教育ツールと専門家サポート体制を確立し、医師の受容性、患者への有効性を同時検証する。医師向けCBT-I説明用パネル、冊子、手技の解説動画を作成し、心理士による医師向けのオンラインサポート体制を構築し、実装-有効性ハイブリッド要因試験で2つの戦略の医師への受容性(使いやすさと使用頻度)と患者への有効性を同時検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi