• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音嫌悪症(ミソフォニア)の知覚処理と症状生起のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K00887
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関立教大学

研究代表者

氏家 悠太  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (60781789)

研究分担者 糸井 千尋  筑波大学, 人間系, 助教 (30912878)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード音嫌悪症 / 聴覚過敏 / 音知覚 / 異文化比較
研究開始時の研究の概要

ミソフォニアとは、咀嚼音や呼吸音などの日常にある特定の音が引き金となり、強い不快感や嫌悪感を引き起こす症状である。本研究では、知覚心理学の実証的手法により、ミソフォニアの背景にある音情報処理メカニズムを明らかにすることを目的とする。まず、ミソフォニアと聴覚過敏における音処理の違いを、主観的・客観的指標を用いて定量的に検討する。さらに、ミソフォニア症状の中核となるトリガー音と嫌悪反応の関連に着目し、音刺激の物理的特性や観察者の認知特性が知覚に与える影響を明らかにする。加えて、異文化比較を通じてトリガー音に対する文化依存性を検討し、ミソフォニア症状の学習・経験の影響を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi