• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者の不登校を防ぐ学校風土改善プログラムの効果とその長期的持続を支える要因の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K00889
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

山崎 修道  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 副参事研究員 (10447401)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2028年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード不登校 / 学校風土 / 思春期 / 一次予防 / 長期的効果
研究開始時の研究の概要

若者の不登校は、いじめの増加やメンタルヘルスの悪化により深刻化しており、早急な対策が求められている。従来は個人への心理社会的支援が中心だったが、効果やエビデンスに限界があった。近年、ハーバード大学が開発した「学校風土改善プログラム」は、学校環境に介入することで、メンタルヘルス不調やいじめの予防に高い効果を示し、不登校予防にも有効であることが示唆されている。しかし日本では、この効果を検証した研究は存在しない。本研究では、東京都と連携し、都内の中学・高校に本プログラムを導入してその波及効果を検証する。さらに、介入後も効果を長期的に維持する要因を明らかにし、持続可能な形での社会実装を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi