• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつと不安の統一プロトコルによる集団認知行動療法の有効性検証と集団プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K00890
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関立教大学

研究代表者

加藤 典子  立教大学, 現代心理学部, 特任准教授 (90741421)

研究分担者 伊藤 正哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
藤澤 大介  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (30327639)
藤里 紘子  関西大学, 社会学部, 准教授 (50610333)
岡田 佳詠  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60276201)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード認知行動療法 / うつ病 / 不安症 / 強迫症 / 集団精神療法
研究開始時の研究の概要

本研究では、精神科医療機関において精神科医の指示を受けた公認心理師・看護師等の専門職が実施する統一プロトコルによる診断横断的な集団認知行動療法(集団版UP)によるうつ病と不安症の症状改善に対する有効性の検証、並びに集団版UPのセッションで起こるプロセスとその治療効果への影響の解明を目的として、以下の3研究を実施する。
研究① 公認心理師・看護師等が実施する集団版UPの有効性を検証するランダム化比較試験
研究② 集団精神療法のプロセス要因である集団凝集性・治療同盟の治療効果への影響の検討
研究③ 集団凝集性と治療同盟に影響する集団内での患者の主観的体験についての質的研究

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi