• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窃盗症の神経心理メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25K00898
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 幸織  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (10645584)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード行為嗜癖 / 条件付け学習 / 情動機能 / ドーパミン / 前頭前皮質
研究開始時の研究の概要

精神障害である「窃盗症(クレプトマニア)」は、その症状が犯罪となることから、解決すべき重要な社会問題である。しかし、窃盗症の神経心理学・生物学研究はほとんど存在しない。本研究では、基礎研究がほとんど行われておらず、知見が乏しい精神障害であるに窃盗症に関して、神経心理学的手法を用いて、その認知・情動特徴とそれらを介する脳神経基盤を明らかにする。窃盗症は、犯罪と直結する精神障害であり、解決すべき重要な社会問題として、その病態解明と治療法確立が強く望まれており、本研究は多大な社会的インパクトを与える先駆的かつ重要な知見を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi