• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常場面での対人インタラクションにおける相互注意と共有注意の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K00899
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

熊田 孝恒  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70221942)

研究分担者 岩井 律子  国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, 研究員 (40713920)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード共同注意 / 対人コミュニケーション / 眼球運動
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、共同注意は日常場面での対人インタラクションにおいて、どのような
機能を担っているのかを明らかにすることである。これまで、共同注意は視線手がかりを
受け取った側に関する研究が大半であり、視線手がかりを発する側の機能や、発信者と受信
者の関係は検討されてこなかった。本研究では、日常場面での2者間のインタラクションを
模した課題中の、両者の視線移動、指差し、発話のやり取りの時系列データを計測・解析することで、共同注意の発信側と受信側の関係、日常場面における共同注意がどのような種類に分類できるのか、さらに、これらが個人の特性や2者の関係性によってどのように異なるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi