研究課題/領域番号 |
25K00901
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 常磐大学 |
研究代表者 |
藤巻 峻 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (80811421)
|
研究分担者 |
菅原 通代 一橋大学, 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科, 特任助教 (70907419)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
|
キーワード | 習慣 / 目的的行動 / 依存 / 連合学習 / オペラント(道具的)条件づけ |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトを含む動物の随意行動の制御には、目的的過程(以下R-O過程)と習慣的過程(以下S-R過程)という2種類の過程が関与する。従来の研究では、R-O過程からS-R過程への一方向の遷移を想定した上で、S-R過程の過度な亢進が依存行動の原因である可能性が指摘されてきた。これに対し本研究では、劣勢となったR-O過程の制御を高める操作を施すことで、薬物報酬などで維持される依存的な行動の効率的な消去や、消去後の再発を防げるかといった問いを実験的に検証する。R-O過程とS-R過程の双方向的な遷移のメカニズムを明らかにし、依存行動の効率的かつ持続的な消去に寄与する心理学的な枠組みと具体的な方略の提案を目指す。
|