• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間分解量子センシングとその非周期性極微量物質構造解析への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K00931
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関筑波大学

研究代表者

野村 晋太郎  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90271527)

研究分担者 柏谷 聡  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40356770)
渡邊 幸志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (50392684)
佐々木 進  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80323955)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード空間分解 / 量子センシング / ダイヤモンドNV中心 / 極微量物質
研究開始時の研究の概要

量子センシングは従来のセンサを凌駕した高感度で物理量を検出する手法です。私達は、これまで従来のセンサでは困難であったマイクロメートル空間分解能の磁場イメージングを実現する手法を開拓してきました。本研究計画では、量子センサとして常温で高感度の量子センシングを実現するダイヤモンド窒素-空孔中心を用います。量子センシングの感度のさらなる向上を図り、周波数MHz帯の磁場イメージングをマイクロメートル空間分解能で行います。従来の方法では難しかった対象のセンシングを可能とする計画です。例えば、周期性のない極微量物質に量子センシングを適用します。その成果は生命科学・医療分野へ大きな波及効果が見込まれます。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi