• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ第2高調波発生を用いた超伝導状態に本質的な反転対称性の破れの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00949
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関九州大学

研究代表者

中村 祥子  九州大学, 理学研究院, 准教授 (00726317)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード超伝導 / 反転対称性の破れ / テラヘルツ / 第2高調波発生 / 非相反
研究開始時の研究の概要

超伝導状態は、電気抵抗が消失し外部磁場を排除するマクロスコピックな量子凝縮状態なので、直観的には、一様で対称的な状態が実現しそうである。しかし近年、超伝導転移付近の電気伝導特性や磁束量子の顕微観察から、一部の超伝導体において、空間・時間反転対称性の破れが超伝導秩序を安定化している可能性が示唆され、注目を集めている。本研究では、それらの空間・時間反転対称性の破れが、超伝導相に本質的かつ統計的に現れる性質なのか、超伝導相の対称性の破れに敏感なテラヘルツ帯の第2高調波発生を用いて研究する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi