研究課題/領域番号 |
25K00954
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
野村 竜司 北海道大学, 工学研究院, 教授 (00323783)
|
研究分担者 |
谷 智行 北海道大学, 工学研究院, 助教 (50992624)
青木 悠樹 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 教授 (60514271)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
|
キーワード | 超流動 / 滴下 / 時間結晶 / 非平衡 / 懸垂液滴 |
研究開始時の研究の概要 |
12年前に時間結晶の概念が提唱されたが、実現された例は限られる。超流動4Heの滴下が、連続時間結晶の実現であることを示したい。水の滴下はカオスの典型であり、液体流入量が一定であっても滴下周期が広く分布する。超流動体では無減衰かつ大振幅の液滴振動の影響で、流入量が変化しても、整数で指定される一定値に滴下周期が離散化した。超流動液滴からなる非平衡開放系が、液体流入という連続的駆動の下で、自発的に時間並進対称性を破ったことを意味し、新たな連続時間結晶の候補と考えられる。
|