• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多層型ニッケル酸化物における多核種NMR/NQRによる局所結晶電子状態と高温超伝導現象

研究課題

研究課題/領域番号 25K00959
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関大阪大学

研究代表者

椋田 秀和  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (90323633)

研究分担者 黒木 和彦  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (10242091)
櫻井 裕也  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (60421400)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードニッケル酸化物 / 超伝導 / 核磁気共鳴
研究開始時の研究の概要

2層型ペロフスカイト構造のNi酸化物は、高圧超伝導を示すが超伝導体積分率には試料依存性が大きく、超伝導近傍の電子相図も明らかではない。酸素欠損量とサイト、積層欠陥などの局所結晶状態の影響も問題と思われ、超伝導相の起源も未だ明らかでない。超伝導発現機構の解明には隣接する電子相つまり常圧から圧力下超伝導相の出現に至るまでに変化する電子状態の解明が重要である。その機構解明のため、常圧の電子秩序相のスピン/電荷状態の解明、並びに高圧へ向けてスピンや電荷の揺らぎがどのように変化し高圧超伝導相へ至るのか多核種NMR/NQR 実験で明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi