• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自走粒子駆動非平衡ソフトマターのマルチスケール力学応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K00971
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関九州大学

研究代表者

木村 康之  九州大学, 理学研究院, 教授 (00225070)

研究分担者 小林 史明  九州大学, 理学研究院, 助教 (30898101)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードアクティブマター / 非平衡ソフトマター / マクロ力学応答 / ホログラフィック顕微鏡法(DHM) / 差分動的顕微鏡法(DDM)
研究開始時の研究の概要

細胞をはじめとしたソフトマター複雑系の機能性を理解するためには、メソスケールの局所時空間構造と巨視的物性との相関を解明することが重要である。本研究ではソフトマター複雑系として、自走する粒子(クインケ粒子およびヤヌス粒子)により非平衡状態に駆動された非平衡ソフトマターを対象とする。種々の顕微鏡法を用いて計測される局所動的構造や局所力学物性とレオメータで観測される巨視的力学物性との関係を直接比較し、これらの関係を明らかにすることを目指す。外場駆動された人工粒子系を用いることで、広いパラメータ範囲で非平衡状態を実現でき、本研究により、駆動された非平衡系の物理を理解するための基礎情報が得られる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi