• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高解像度中性子計測器によるレーザー核融合プラズマの爆轟的核燃焼の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00983
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

有川 安信  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (90624255)

研究分担者 中川 桂一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00737926)
千徳 靖彦  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (10322653)
中村 友哉  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (70756709)
岩田 夏弥  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (70814086)
白神 宏之  大阪大学, レーザー科学研究所, 名誉教授 (90183839)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
キーワード超高速計測 / マルチモードファイバーイメージング
研究開始時の研究の概要

レーザー核融合の燃焼効率をおよそ100%まで高効率化できる可能性を提案する。従来のレーザー核融合設計よりもさらに4倍程度超高密度まで圧縮した燃焼で核融合を起こすと新たな反応が起こることを予言した。これが事実ならばこれまで今の1/1000のエネルギーのレーザーで、核融合でエネルギー発生ができるようになる。その核融合全体は簡単には実現できないが、大阪大学レーザー科学研究所で模擬実験で原理実証を行う。本研究で開発する世界最高性能(超高分解能)中性子計測器で、それを観測することで、予言した原理が正しいことを証明する。その将来にはその高効率レーザー核融合を実現させるステップへ進む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi