• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中圧低温プラズマ局所温度・ガス流れ場の学理構築によるナノ構造膜の完全形態制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K00994
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関名城大学

研究代表者

内田 儀一郎  名城大学, 理工学部, 教授 (90422435)

研究分担者 茂田 正哉  東北大学, 工学研究科, 教授 (30431521)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワードプラズマ材料プロセス / ナノワイヤー / Liイオン電池
研究開始時の研究の概要

次世代のLiイオン電池の高容量化には、Si材料の負極への利用が必要不可欠であり、なかでも亀裂劣化に耐性のある究極のポーラス膜である1次元ナノワイヤー膜の採用が鍵となる。この課題に対し本研究の目的は、低圧低温プラズマと熱プラズマの両特性を持ち併せた、中圧領域低温プラズマプロセスを開拓し、Siのポーラスナノ構造膜をシングルステップで作製し、さらに1次元から3次元までナノ形態を完全制御することにある。そのために本研究では中圧低温プラズマの局所的反応場の基礎特性と多彩なナノ材料膜形態を相関マップとしてまとめ、Liイオン電池負極に最適なSiナノ負極材料を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi