• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般化された対称性を用いたQCD相図の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K01002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関京都大学

研究代表者

日高 義将  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (00425604)

研究分担者 本郷 優  新潟大学, 自然科学系, 助教 (10779656)
早田 智也  慶應義塾大学, 医学部(日吉), 准教授 (50762655)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2026年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードQCD / 有限温度,有限密度
研究開始時の研究の概要

QCD相構造,特に高密度QCD相の理解は大きな未解決問題でありその解明は,ハドロン物理の大きな目標のひとつである.
理論的には非摂動的解析に困難があり,高密度QCD相の理解を進展させるには既存の解析手法及び発想とは異なるアプローチが不可欠である.
近年進展が著しい一般化対称性は非摂動的アプローチとして有力視されている方法であり,一般化対称性を用いて高密度QCDの問題に挑む.
特に,位相欠陥のような広がった物体に注目し,その上の新奇な相転移や,輸送現象の解明を通じて高密度QCD相の相構造の解明に挑む.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi