研究課題/領域番号 |
25K01009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
末原 大幹 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任准教授 (20508387)
|
研究分担者 |
宮原 房史 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (20532691)
田窪 洋介 新居浜工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (50423124)
岩崎 昌子 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70345172)
坂木 泰仁 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助教 (80847244)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | ビームダンプ実験 / Axion-like-Particle / 暗黒物質 / シリコンカロリメータ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、KEK入射器の電子ビームラインを用いたALP探索実験(EBES)の検出器をコライダー実験のために開発された微細分割のシリコン電磁カロリメータに置き換え、ミューオンスイープのための電磁石の設置や機械学習によるビーム条件の最適化と合わせて感度を大幅に向上させ、特に他の実験で感度を出しにくい高質量・高結合領域におけるALPの探索を行う。本実験は小規模かつ簡単なセットアップでありながら、KEKの高輝度電子ビームと上述の手法によるバックグラウンド除去技術を組み合わせることで、既存実験を大きく上回り、海外で行われる予定のさらに将来のより大型の実験に匹敵する感度を得ることが可能となる。
|