• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドリフトチューブを用いた高速ミューオン検出の新たな可能性の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25K01011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀井 泰之  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (80616839)

研究分担者 LAI Yun・Tsung  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50873379)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードドリフトチューブ / ミューオン / ヒッグス粒子
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はヒッグス粒子を用いて標準模型を超える物理の兆候をつかむことである。ATLAS実験において終状態に現れるミューオンは高い透過力をもつ特徴的な粒子であり、その検出はヒッグス粒子の結合測定において不可欠である。しかし、現在、RPC検出器のガスリークなどの影響で生成されるミューオンの60%強のデータしか保存できない深刻な問題がある。本研究では、約100%の検出効率を目指し、ドリフトチューブによる新しい高速ミューオン検出の手法を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi