• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱物に記録された億年スケールの宇宙線トラックの分析と未知粒子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K01016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東邦大学

研究代表者

中 竜大  東邦大学, 理学部, 准教授 (00608888)

研究分担者 伊神 洋平  京都大学, 理学研究科, 助教 (30816020)
加藤 丈典  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90293688)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード鉱物飛跡検出器 / 暗黒物質 / 超重元素 / 宇宙線
研究開始時の研究の概要

鉱物は数億年という年代スケールを持つとともに、放射線の飛跡検出器として機能することが知られている。すなわち、鉱物は数億年の宇宙線観測を行ったデバイスであることを意味しており、人工的な観測装置では実現できない宇宙における非常に稀な事象や天文学的な時間スケールでしか生じない稀な天体現象に伴う未知宇宙線の探索が可能であることを意味する。本研究は、この鉱物検出器がもつ可能性を追求し、最先端の技術と知見を導入することで、宇宙における新たな素粒子現象の探求を行う。特に、白雲母ならびにカンラン石に着目した宇宙線飛跡解析の実装を進めるための基盤構築を行い、世界最高感度の未知宇宙線探索を目指していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi