• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連星中にある超新星の直接シミュレーションとコンパクト天体形成

研究課題

研究課題/領域番号 25K01035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

諏訪 雄大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40610811)

研究分担者 谷川 衝  福井県立大学, 情報センター, 准教授 (20550742)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード超新星 / 連星 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

近年、大質量星やコンパクト天体の連星系に関する観測的情報が飛躍的に増している。例えば、O型星の70%以上は伴星の影響を強く受ける近接連星系であることの発見や、連星パルサーの発見数の急速な増大、Gaia衛星によるコンパクト天体連星系の発見、さらに重力波を用いた新たな連星パラメータ領域の走査などである。独立な大問題として、大質量星の死である超新星爆発やガンマ線バーストの爆発機構はいまだ未解明で「宇宙物理学の重大問題」として長く議論が続いている。本研究計画では、近年の連星の知見を活かし、超新星爆発およびガンマ線バーストの爆発機構に迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi