• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代近赤外線・広帯域・高分散分光観測による銀河進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小西 真広  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50532545)

研究分担者 櫛引 洸佑  国立天文台, 先端技術センター, 助教 (00980682)
海老塚 昇  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (80333300)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード近赤外線 / 高分散分光 / VBグレーティング / 銀河進化 / TAO望遠鏡
研究開始時の研究の概要

銀河進化におけるフィードバックと星形成の関連性を解明するため、最新のシリコン微細加工技術を駆使し、波長分解能5000で高効率・広波長帯域を誇る次世代近赤外線用シリコンVolume binary (VB) グリズムを開発する。このVBグリズムを東京大学アタカマ天文台(TAO)6.5m望遠鏡の近赤外線分光観測装置SWIMSに搭載し、活動的な銀河の活動領域とその周辺部について高分散面分光観測を実施する。これにより、衝撃波やアウトフローの分布や力学状態・物理状態を明らかにし、それらが星形成に与える影響を詳細に調査し、銀河の進化過程の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi