• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AGNアウトフローが銀河に与えるフィードバック効率の包括的調査

研究課題

研究課題/領域番号 25K01038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関信州大学

研究代表者

三澤 透  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60513447)

研究分担者 柏川 伸成  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00290883)
松岡 良樹  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 准教授 (60547545)
高橋 歩美  国立天文台, ハワイ観測所, 特任研究員 (41004881)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードAGNアウトフロー / AGNフィードバック / 共進化 / 活動銀河核 / クェーサー吸収線
研究開始時の研究の概要

銀河中心にある超大質量ブラックホール (SMBH) とそのホスト銀河は、互いに影響を及ぼし合いながら成長(共進化)したと考えられている。この共進化の立役者として注目されているのが、SMBH近傍の活動領域(クェーサー)から外向きに噴き出すガスの流れ(アウトフロー)である。
本研究では、幅広いパラメータスペースに分布するクェーサーの多波長データ(X線、可視光、近赤外線)を活用し、アウトフローが、いつ(赤方偏移依存性)、どの方向に(角度依存性)、どのように(半径依存性)放出されるのかを追跡することで、アウトフローの全貌を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi