研究課題/領域番号 |
25K01046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
青木 和光 国立天文台, TMTプロジェクト, 教授 (20321581)
|
研究分担者 |
冨永 望 国立天文台, 科学研究部, 教授 (00550279)
本田 敏志 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20425408)
石垣 美歩 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (30583611)
平居 悠 東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60824232)
野本 憲一 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 客員上級科学研究員 (90110676)
須田 拓馬 東京工科大学, 教養学環, 准教授 (90374735)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 金属欠乏星 / 元素合成 / 恒星進化 / 超新星 / 銀河系 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の最遠方銀河の観測によって見出された窒素組成の異常に高い星形成銀河の存在が提起した初期の銀河形成の謎に挑むため、銀河系の金属欠乏星の窒素組成の分布を観測により決定する。標準的な化学進化モデルによれば、窒素組成の増大は炭素や酸素組成の増大よりも遅れて進むはずであるが、金属欠乏星のなかにはそれでは説明できないほど窒素組成が高いものが存在しており、自転速度の速い大質量星からの質量放出がその起源の候補とされている。本研究は、近年の探査で多数検出されてきた見かけ上明るい金属欠乏星を集中的に観測し、窒素のほかナトリウムや軽い中性子捕獲元素などの組成を測定することにより、窒素の起源を厳しく制限する。
|