• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すばるとEuclidで迫る大型円盤銀河の成長過程:長期的進化と矮小銀河降着の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 25K01047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

岡本 桜子  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (80823377)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード光赤外線天文学 / 銀河考古学 / 近傍銀河 / 恒星種族 / 銀河形成
研究開始時の研究の概要

本研究は、銀河系近傍の複数の大型円盤銀河について、銀河内部での星形成による成長と矮小銀河の降着による成長の、それぞれの痕跡をすばる望遠鏡の観測装置と天文観測衛星Euclidで捉え、一般的な大型円盤銀河の進化過程を明らかにすることを目指す。多波長の広視野撮像データから、対象銀河の円盤付近から外縁部に分布するさまざまな恒星と球状星団を抽出し、恒星種族とその空間分布を明らかにする。そして多数の球状星団候補を分光して化学動力学情報を得る。さらに超高解像度撮像データを用いて銀河円盤部の恒星種族を同定する。これらにより、2つの成長機構による質量獲得の様子を、複数の大型銀河について観測的に検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi