• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球型惑星/火星の大気物質循環に迫るテラヘルツ波ヘテロダイン分光検出素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

前澤 裕之  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00377780)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード宇宙惑星科学 / 火星探査衛星 / 地球型惑星圏環境 / テラヘルツ波・サブミリ波 / スペクトル分光
研究開始時の研究の概要

我々が提案しているテラヘルツ波ヘテロダイン分光センサ(THSS)は、国際協働の次期火星探査Mars Ice Mapper(MIM)計画において、大気観測の最重要サブペイロードの一つとして位置付けられている。THSSは水蒸気リザーバーや微量分子種、ダイナミクス等の物理量の観測を通じて、惑星表層から宇宙・超高層を繋ぐ大気の普遍的な物理・化学的環境や物質循環の解明に資する。また、将来の火星有人活動を見据えた水資源・気象環境の把握にも重要な役割を果たす。本研究では、THSSの高感度検出器や分光システムの構成要素の基礎開発および3波長による観測モードの最適化の検証・シミュレーションを重点的に推進する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi