• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木震学:世界3地点同日ネットワーク観測で探る巨大ガス惑星の内部と大気

研究課題

研究課題/領域番号 25K01061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

生駒 大洋  国立天文台, 科学研究部, 教授 (80397025)

研究分担者 花山 秀和  久留米大学, 医学部, 准教授 (70794949)
泉浦 秀行  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (00211730)
小玉 貴則  東京科学大学, 未来社会創成研究院, 特任准教授 (80806662)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2026年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード惑星 / 内部構造 / 大気 / 太陽系
研究開始時の研究の概要

太陽系の巨大惑星である木星と土星の形成過程は未解明の部分が多く、その解明には惑星の深部構造の理解が鍵を握る。本研究では、従来の重力場観測では困難であった惑星深部構造の情報を得るため、惑星表面の自由振動(木震という)と東西風を観測する。2025~2027年度に、国立天文台ハワイ観測所岡山分室の188cm望遠鏡とフランスとアメリカの観測所(計3地点)に設置されたドップラー振動撮像装置を用い、世界初の連続同日ネットワーク観測を実施する。得られた深部構造情報をもとに、独自の惑星形成モデルの検証を行い、巨大惑星の成因の謎に迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi