• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

惑星内部との相互作用から考え直すサブネプチューンの大気

研究課題

研究課題/領域番号 25K01062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

藤井 友香  国立天文台, 科学研究部, 准教授 (20713944)

研究分担者 吉田 辰哉  東北大学, 理学研究科, 特任研究員(日本学術振興会特別研究員PD) (10938393)
伊藤 祐一  国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (20823264)
黒崎 健二  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 助教 (60869519)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード系外惑星 / 惑星大気 / サブネプチューン / 大気進化
研究開始時の研究の概要

サブネプチューンと呼ばれる1.6-4地球半径程度の惑星が、主星近傍に普遍的に存在することが明らかになった。これらの起源についてはいくつかの説があるものの決着がついておらず、半径・質量・軌道の情報はもちろん、新たに得られ始めた大気組成のデータがその解明への鍵と考えられている。しかし、従来の系外惑星大気モデルは、惑星内部と相互作用を十分考慮しておらず、現在の大気組成と惑星の起源との対応付けに限界があった。本研究では、サブネプチューンの内部状態を踏まえて大気構造およびその進化を計算し、異なる形成シナリオが観測可能量にどのような違いを生じるかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi