• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本海沿岸域で発生する大地震における逆断層連動確率の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 25K01075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

八木 勇治  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)

研究分担者 深畑 幸俊  京都大学, 防災研究所, 教授 (10313206)
奥脇 亮  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10860091)
遠田 晋次  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80313047)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード連動型地震
研究開始時の研究の概要

近年のデータ駆動型の地震波解析手法の発展により、地震波の観測データから震源断層の形状を含めた複数断層の連動過程を明らかにすることが可能となってきた。これの手法を地震波データに適用して、逆断層地震の断層面形状の不均質性と連動性を解明する。さらに、日本海沿岸域に着目し、解析で得られた結果とこれまでの調査で判明している活断層の情報とを統合することにより、同地域の逆断層群の連動確率を定量化的に評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi