• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大陸衝突型造山帯の岩石・年代学的精密解析からみた超大陸の分裂~再集合過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

角替 敏昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50252888)

研究分担者 池端 慶  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70622017)
堤 之恭  独立行政法人国立科学博物館, 理学研究部, 研究主幹 (00370990)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード造山運動 / 超大陸 / 地殻進化 / 変成作用 / ジルコンU-Pb年代
研究開始時の研究の概要

地球史における全地球規模の造山運動により、過去に最低4つの超大陸が形成されたと考えられている。これら超大陸はその後分裂したが、次の超大陸の形成までにどのような地質現象が起こったのか、未だ不明な点が多い。そこで本研究では、南部アフリカ、インド、南極周辺に分布する約25億、20億、10億、および6億年前の造山帯に着目し、地質調査および詳細な岩石学的・年代学的研究をもとに、超大陸の形成-分裂-再集合のプロセスを解析する。本研究により、地球形成初期から現在に至るまでに、大陸地殻はどのように成長したのか、また当時のプレート運動は現在のものとどのように異なるのかを議論する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi