• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震源物理を用いた地震発生・強震動シナリオ構築手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 亮輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10455256)

研究分担者 吾妻 崇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (00356370)
伊田 明弘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 主任研究員 (80742121)
金子 善宏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10880255)
後藤 浩之  京都大学, 防災研究所, 教授 (70452323)
福島 洋  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80432417)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2029年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード動的破壊過程 / シミュレーション / 強震動 / 地殻変動 / 予測
研究開始時の研究の概要

3次元非平面断層形状モデルや広域応力場等という大地震前に拘束できる特性を考慮したフォワードモデルの予測性能について評価して,最終的に強震動計算手法としての標準化を提案することを目的とする.そのために,2024年能登半島地震や2023年トルコ・シリア地震など既往の大地震を対象として,モデル化と動力学的破壊シミュレーションを実施し,得られた結果についての観測データを用いた再現性の検証を順次実施する.同時に,シミュレーション手法高度化のための計算コード開発を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi