研究課題/領域番号 |
25K01092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
市原 寛 名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (90553074)
|
研究分担者 |
赤松 祐哉 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (30987540)
大田 優介 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), 研究員 (60909274)
後藤 忠徳 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90303685)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
|
キーワード | 南海トラフ / 地殻流体 / 海底電磁気観測 / 物性測定実験 / 比抵抗構造 |
研究開始時の研究の概要 |
南海トラフでは連動型巨大地震の発生が懸念されている。連動化は断層破壊が南海地震・東南海地震などの震源域を跨いで進行することによって生じるが、実際に連動するかどうかは各震源域の境界部に分布する間隙水が鍵を握ると考えられている。本研究では、南海・東南海地震発生域の境界である紀伊半島沖(潮岬沖)において海底電磁気観測を実施し、間隙水分布に敏感な物性値である比抵抗の分布を解明する。次に、室内実験によって本領域に分布する岩石・間隙水圧等の条件を模して比抵抗値を測定し、間隙水と比抵抗の関係(構成則)を定式化する。これによって本研究地域の間隙水分布の定量的な解明を実現し、連動化の議論に本質的な制約を与える。
|