• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド-アジア衝突によるチベット地殻(上盤プレート)の造構プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

今山 武志  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 教授 (90551961)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードインド-アジア衝突 / チベット地殻 / 微少領域年代測定 / 部分溶融
研究開始時の研究の概要

北西インドラダック地域北部のチベット地殻とカラコラム断層を対象にして、ヒマラヤーチベット造山帯におけるチベット地殻(上盤プレート)の造構プロセスを解明する。大陸衝突帯における部分溶融の影響は、インド大陸側の高ヒマラヤ帯で極めて顕著であり研究例も豊富であるが、チベット側のカラコラム地殻では研究数が限られており、不明点が多い。そのために、カラコラム地域におけるチベット地殻の部分溶融とその要因を特定する。また、カラコラム断層運動の挙動と部分溶融の関連性を、変形微細構造組織とより直接結びつけた微少領域年代測定手法によって解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi