• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輝石から読み解く地球内部の水素同位体比の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 25K01106
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

清水 健二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30420491)

研究分担者 小宮 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30361786)
佐藤 侑人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (60886323)
上野 雄一郎  東京科学大学, 理学院, 教授 (90422542)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード水素同位体比 / マントル / 輝石
研究開始時の研究の概要

本研究は、地球内部の水素同位体比の経年変化を解明することを目的とする。輝石は火成岩に普遍的に存在し、マグマやソースの情報を保持しているが、含水量が少ないため従来の分析法では困難であった。本研究では、SIMSを用いた新たな分析法を開発し、太古代から現在までの地球内部の水の変遷を明らかにする。これにより、地球の水の起源や物質循環に関する新たな理解が得られる。輝石は太古代から現在まであらゆる時代の火成岩に存在し、特に岩脈は変成作用を避けやすいため、初生的な情報を保持していることが多い。このため、溶岩だけでなく岩脈も研究対象にすることで、地球内部の水に関する制約が与えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi