• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古生物学と進化発生学の統合研究で明らかにする脊椎動物形態進化の黎明期

研究課題

研究課題/領域番号 25K01109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

平沢 達矢  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60585793)

研究分担者 高木 亙  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90755307)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード進化 / 脊椎動物 / 胚発生 / 化石 / 頭部体幹境界
研究開始時の研究の概要

脊椎動物初期進化のうち、「胸鰭」と「舌」という、ともに体から突出して動く器官(新規運動器官)が、最初どのように進化したのかの解明を目指す。両者には発生学的共通性があると目される。最初期の形態パターンを知るために、化石のみで知られるグループ(ステム顎口類、ステム四肢動物)について、シンクロトロン放射光X線マイクロCTによる化石骨格内部の神経、血管、細胞小腔の精密観察を展開する。同時に、系統的に鍵となる現生種(ヌタウナギ、ハイギョ、両生類)における胸鰭と舌の発生過程について、精密形態観察と遺伝子発現解析(Hox遺伝子等)を行う。その際、神経と血管のパターンをもとに化石種と胚発生の比較を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi