• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高容量二次電池の発電寿命を支配する損傷因子の解明と加速劣化評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

岸本 喜直  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20581789)

研究分担者 白木 尚人  東京都市大学, 理工学部, 教授 (20298011)
天谷 賢治  東京科学大学, 工学院, 教授 (70251642)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード材料力学 / 材料評価 / 電池材料 / 疲労 / 逆問題
研究開始時の研究の概要

リチウムイオン二次電池に代表される高容量の二次電池において,充放電を担う電極材に生じる損傷のプロセスと発電寿命に影響を与える損傷因子のふるまいを解明するとともに,長期間で起こる損傷の状態を短期間で再現できる加速劣化評価手法を開発する.具体的には,電極材に対する種々の温度帯の充放電疲労試験とX線CT解析,電気化学反応と応力場を連成させた数値シミュレーションの構築を行い,電極材に生じる損傷モードと発電能力の関係を理論的かつ定量的に取り扱う.これらの結果を総括して,電池の発電寿命に対する損傷因子の影響を系統的に検討可能な加速劣化評価手法としてまとめる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi