• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面活性化接合用高速原子ビーム源の微粒子排出メカニズムの解明とその長寿命化

研究課題

研究課題/領域番号 25K01131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

秦 誠一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50293056)

研究分担者 櫻井 淳平  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40345385)
岡 智絵美  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70823285)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード接合 / 表面活性化接合 / 高速原子ビーム / プラズマ / 微粒子
研究開始時の研究の概要

本研究では,表面活性化接合に用いられる高速原子ビーム(以下,First Atom Beam: FAB)源の大きな問題点である微粒子の生成と排出メカニズムを解明するとともに,その内部のプラズマ生成状態を解析する.これによりFAB源からの微粒子の排出メカニズムに基づき,微粒子の排出を抑制した,より効率的で長寿命のFAB源は実現可能か?を研究課題の核心をなす学術的「問い」として,以下の研究を進める.
1)FAB源からの微粒子排出をインプロセスで観察,計測するシステムの確立
2)FAB源内の微粒子の生成と排出メカニズムの解明
3)従来と同等以上の性能で10倍以上長寿命,微粒子排出1/10以下のFAB源の実現

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi