• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子スケール力学ー化学クロストークによる超潤滑発現とその学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K01146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
小区分18030:設計工学関連
合同審査対象区分:小区分18030:設計工学関連、小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

桑原 卓哉  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (10851917)

研究分担者 佐藤 魁星  東京理科大学, 工学部機械工学科, 助教 (70979369)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード超潤滑 / メカノケミストリー / 量子化学計算 / 分子動力学計算 / イオン液体
研究開始時の研究の概要

境界潤滑における摩擦特性は,真実接触点ナノスケール領域における局所接触・せん断応力,潤滑油の表面化学反応,形成される表面構造に依存する.しかし,真実接触点に関する知見の欠如故に,化学反応や表面構造を温度・荷重等のマクロな因子により制御する試みは皆無であった.本研究では,量子化学/分子動力学計算と原子間力顕微鏡によるナノスケール摩擦試験を融合し,マクロな因子-真実接触点における局所接触・せん断応力-表面化学反応-表面構造の相関を解明することで,超潤滑を制御するための指針の確立を目指す.数理モデルの構築を通じてトライボケミストリーの学理を発展させ,原理・原則に基づく摩擦界面設計を実現する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi