• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱駆動される粒子における流体すべりの解明と応用に向けた数理・実験・計算力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K01156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田口 智清  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90448168)

研究分担者 藤原 宏志  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00362583)
辻 徹郎  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00708670)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードマイクロ流体 / 分子気体 / すべり流れ / 運動論的方程式
研究開始時の研究の概要

異なる表面特性を併せ持つ粒子(ヤヌス粒子)のまわりでは、周囲の流体が自発的に駆動される現象が生じ、粒子の輸送や流体制御などへの応用が期待されている。この現象は、粒子表面におけるすべり流と密接に関係している。本研究では、この現象の理解を深め、そのモデル化を行うことを目的として、分子流体理論に基づく数理解析と、マイクロ流体デバイスを用いた実験的検証の両面からアプローチする。また、すべり流の応用展開を支える基盤として、計算力学に基づく数値解析手法の構築も併せて行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi