• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響場を駆使した非接触流体マニピュレーション:蒸発で誘起される相分離ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 25K01162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関工学院大学

研究代表者

長谷川 浩司  工学院大学, 工学部, 准教授 (90647918)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード非接触流体マニピュレーション / 音響場 / 液滴 / 相分離 / 蒸発
研究開始時の研究の概要

音場浮遊技術は、空中で非接触かつ非侵襲な試料操作を可能とするため、学際的トピックであるとともに多様な産業プロセスでの応用が期待される。しかし、現象の非線形ダイナミクスや非定常な界面動力学ならびに相変化を伴う各種輸送現象が連成するが故の物理的および技術的障壁を理由に、試料を非接触で安定操作するための学術基盤の整備および技術確立は発展途上である。本研究では、これまでに応募者が実現してきたLab-in-a-dropの実現に向けた非接触流体マニピュレーション技術(非接触保持、輸送、混合、蒸発)を更に拡張し、産業上重要な「相分離」操作に着目し、前例のない浮遊液滴内での蒸発誘起相分離の概念実証に挑戦する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi