• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄膜熱伝導変調用レーザ誘起周期構造制御に向けた非平衡熱輸送解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

伏信 一慶  東京科学大学, 工学院, 教授 (50280996)

研究分担者 Kim Byunggi  東京科学大学, 工学院, 助教 (10943847)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワードLIPSS / フェムト秒レーザ / フォノン / レーザ直接描画 / 熱伝導
研究開始時の研究の概要

本研究は、薄膜熱伝導率変調用のレーザ誘起周期構造(LIPSS)の構造制御に向けて、超短パルスレーザ照射直後の非平衡状態における電子‐プラズモン‐フォノン相互作用の基礎学理を確立することを目的とする。高スループットでナノ構造を造形する新しい手法としてLIPSSの適用に向けて、加工現象解明を基盤に高度な構造制御技術を創出する。そのために、超短パルスレーザ誘起の非線形光学現象と2温度モデルを系統的に連携させた理論モデルを用いて検討する。その上で、レーザの時空間強度分布変調技術を適用し、超均一周期構造、粒径100nm級のナノ加工を実現することで、表面熱伝導変調技術に新展開を拓くことに挑戦する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi