• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱物性パレットを用いた超高精細マルチマテリアル液滴3D光造形の創成とデバイス応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K01177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田口 良広  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30433741)

研究分担者 橋本 将明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00914409)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード熱物性 / 3D光造形 / フィラー / フェムト秒レーザー
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、熱物性工学に基づき、異種材料によって構成されるピコリットルオーダの極微量液滴内において、フェムト秒レーザを用いた二光子吸収重合により超高精細マルチマテリアル3D光造形を達成し、例えば断熱壁と高熱輸送層が狭い空間に複雑に入り組むような全く新しいコンセプトに立脚したマイクロ熱制御デバイスを世界に先駆け実現することである。本研究により、これまで不可能であった傾斜機能材料などの複雑なマイクロ3D光造形が可能となり、革新的マイクロ熱制御デバイスの実現による新産業創出を加速する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi